さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花、グルメなど写真を交えて綴っています。

着物

半幅帯結び9

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジ① 二巻き目の上は内側に斜めに折り下げ、下も同様に内側に斜めに折り上げます。 帯の中心でひと結びし、裏(黄色)が出るようにします。 アレンジ② 結び目を左上にしています。 ひと結びしたあと、2色出るようにしま…

半幅帯結び8

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジ① 二巻き目の上は少し内側に斜めに折り下げます。 下は大きく内側に斜めに折り上げます。 右上に裏(黄色)が出ます。 アレンジ② 二巻き目の上は少し内側に斜めに折り下げます。 下は大きく内側に斜めに折り上げ、裏(…

半幅帯結び7

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジ① 二巻き目の上は裏(黄色)が出るように斜めに折り下げ、下も同様に裏(黄色)が出るように斜めに折り上げます。 帯の中心で一回転します。 アレンジ② 帯の中心で一回転したあと、右下は内側に折っています。

半幅帯結び6

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジは二巻き目で行います。 アレンジ① 二巻き目の上は裏(黄色)が出るように斜めに折り下げ、下は内側に斜めに折り上げます。 アレンジ② 二巻き目の上は裏(黄色)が出るように斜めに折り下げ、下も同様に裏(黄色)が出…

半幅帯結び5

お文庫(4枚羽根) 右下の羽根は裏面が出ます。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレを左、右、左、右と折り、4枚の羽根を作ります。…

半幅帯結び4

お文庫 お文庫の羽根が長いので兵児帯で結んでも綺麗に仕上がります。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで大きめの羽根を作ります。…

半幅帯結び3

お文庫 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで肩幅より少し大きめの羽根を作ります。 6.余った帯は渦巻き状になるように内側に巻きま…

半幅帯結び2

蝶結び 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで肩幅位の羽根を作ります。 6.続きの帯で5の肩幅位の羽根より短めになるように渦巻き状…

半幅帯結び1

蝶結び 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで肩幅位の羽根を作ります。 6.余った帯は渦巻き状になるように内側に巻きます。 7.羽…

お太鼓止

自分で帯を結ぶ時、早く綺麗に結ぶためにお太鼓止を使っています。 お太鼓止のメリット クリップは帯を結び終えたら外さないといけませんが、お太鼓止は外す必要がありません。 お太鼓止は帯を固定してくれるので両手が空きます。胴に帯を巻いた後のお太鼓が…

帯揚げ4

2色使いの帯揚げの結び方です。 1枚の帯揚げで4通りの色の出し方ができます。 薄い色だけを出して結んでいます。 濃い色だけを出して結んでいます。 薄い色と濃い色の境い目を出して結んでいます。 左右で色を変えて結んでいます。 帯揚げの結び方は帯揚げ…

帯の巻き方

帯の巻き方には関東巻きと関西巻きの2通りあります。 関東巻きは反時計回りに巻きます。 関西巻きは時計回りに巻きます。 関東巻き 関東巻きの場合は青色の〇印の部分が前にきます。 関西巻き 関西巻きの場合は緑色の〇印の部分が前にきます。 お太鼓は関東…

お太鼓10(六通柄の帯が短い場合の対処方法)

帯が短くて胴に2回巻いてからお太鼓を作るのが難しい場合の対処方法です。 先にお太鼓を作る長さを確保しておき、それから胴に巻いています。 六通柄の帯の場合は胴に巻く回数は1回になります。 改良枕を使って短い帯でお太鼓を結ぶ方法もありますので、お…

お太鼓9(お太鼓柄の帯が短い場合の対処方法)

帯が短くて胴に2回巻いてからお太鼓を作るのが難しい場合の対処方法です。 先にお太鼓を作る長さを確保しておき、それから胴に巻くと結びやすいです。 お太鼓柄の帯の場合は胴に巻く回数は1回になります。 1.帯揚げをかけた枕を柄に合わせて背中につけま…

お太鼓8(全通柄の帯が短い場合の対処方法)

帯が短くて胴に2回巻いてからお太鼓を作るのが難しい場合の対処方法です。 先にお太鼓を作る長さを確保しておき、それから胴に巻くと結びやすいです。 改良枕を使って短い帯でお太鼓を結ぶ方法もありますので、お太鼓12(改良枕) も参考にして下さい。 …

お太鼓7(手先が長い場合の対処方法)

手先をお太鼓の中に通した後で長い部分は左側を内側に折りますが、手先が長すぎて内側に折りにくい場合の対処方法です。 1.枕を背中につけた後で対処します。 枕の下にできた輪の左から右に手先を出します。 この作業により手先が短くなります。 2.手先…

お太鼓6(タレが長い場合の対処方法2)

枕をつけた後でタレ先までの帯が長い場合の対処方法です。 仮紐でお太鼓を作る時に、1回では帯が上がらないので2回に分けて帯を上げます。 1.仮紐でタレを折り上げます。 タレ先は長く残しても構わないので、枕の辺りまで折り上げます。 2.もう一度、…

お太鼓5(タレが長い場合の対処方法1)

枕をつけた後で枕の下の帯が長い場合の対処方法です。 帯下線より少し長い場合はお太鼓1 の7~8でも記載したように内側に折りたたんで、仮紐でお太鼓を作れますが、長すぎる場合は内側に折りたたんでも、折った部分が元に戻ってしまいお太鼓が作りにくい…

帯揚げ3

小紋や紬など普段使いできる帯揚げの結び方です。 1.下前側の帯揚げから整えていきます。 帯揚げを脇から広げます。 2.半分に折ります。 3.三つ折りにします。 最初に下を3分の1折り、次に上を3分の1折ります。 4.帯の上線に合わせます。 5.中…

お太鼓4 柄合わせ

名古屋帯の柄合わせの方法です。 胴に巻く前に柄合わせをしたお太鼓を作っておきます。 1.矢印の部分の柄が同じなので、上の矢印の部分を折ってタレ先の柄とつながるようにします。 2.折り上げた部分が帯締めより上になるようにします。 3.仮紐を通し…

お太鼓3 お太鼓柄

お太鼓柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 1.柄を前に合わせて胴に1回巻きます。 右側の帯の背中心を確認します。(クリップ②) 矢印の部分を胴に巻いています。 2.帯を一旦戻し、背中心のクリップ②が左側の帯の背中心となるように胴に1回巻きます…

お太鼓2 六通柄

六通柄 の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 柄止まりを背中心に合わせて、胴に2回巻きます。 左側をクリップでとめます。 この後はお太鼓1 の2~15と同じです。

お太鼓1 全通柄

全通柄 の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 1.手先60㎝を背中心に合わせて、胴に2回巻きます。 左側をクリップでとめます。 2.手をクリップでとめた場所に向けて斜めに下ろします。 3.手先はそのまま前に持っていき、前でとめておきます。 4.手…

名古屋帯の種類

名古屋帯は2種類あります。 九寸名古屋帯 名古屋帯とも言われます。 仕立てる前の帯の生地幅が約九寸のため九寸名古屋帯と呼ばれます。 帯芯を入れて、両端の縫い代を内側に折って仕立てます。 素材や色柄が豊富なため、カジュアルなものは小紋や紬に結ぶこ…

帯の柄づけ

帯の柄づけには3種類あります。 全通柄 帯全体に柄があります。 六通柄 帯の六割に柄付けされています。 胴に巻く1回目の部分だけ柄がありません。 お太鼓柄 ポイント柄とも言います。 お太鼓の部分と胴に巻く2回目の部分に柄があります。

半衿

白の半衿はどんな着物にも合いますが、色柄物の半衿は雰囲気が変わって素敵ですよね。 手芸用品店で見つけたお気に入りの布や着物のハギレを半衿にしています。 市販の半衿が約16㎝×100㎝なので、それに合わせて作っています。 (実際は100㎝なくても大丈夫…

衿元を綺麗にする方法

着物を着た時、衿元は結構目立ちます。 衿元を綺麗にするためには衿芯を左右対称に入れなければなりません。 半衿の中で衿芯が動くとシワになりやすいです。 長襦袢に半衿をつけた後で、ひと手間加えると衿が綺麗になります。 衿芯を左右対称に入れて、半衿…

訪問着の帯結び14

訪問着の帯結び13 のアレンジです。 タレ先の左は短く、右は長くなるように斜めにしてお太鼓を作っています。

訪問着の帯結び13

二重太鼓のタレ先をアレンジしています。 手先70㎝を背中心に合わせて、胴に2回巻きます。 (柄止まりを背中心に合わせて、胴に2回巻いても大丈夫です。) 手先は前でとめておきます。 二重太鼓1 の1~6を参考にして下さい。 1.タレを二重にして帯…

訪問着の帯結び12

二重太鼓の手先をアレンジしています。 1.手先90㎝を背中心にして、胴に2回巻き、手を上に結びます。 手を上に結ぶ方法は振袖の帯結び1を参考にして下さい。 2.手先で追いヒダ を作り右側をゴムでとめます。 3.二重太鼓を作ります。 作り方は二重…