さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花、グルメなど写真を交えて綴っています。

半幅帯結び16

半幅帯結び15リボン返しのアレンジです。 リバー シブルの帯の場合、1枚を裏にすることもできます。

半幅帯結び15

リボン返し 1.帯の半分のところにクリップをとめ、背中心より少し左に合わせます。 2.手先を二つ折りにし、背中心にくるところは三角に折ります。 3.タレ側の帯を巻きます。 4.もう1回胴に巻きます。 5.タレを斜めに折り、細くします。 6.手を…

半幅帯結び14

ハイビスカス 1.花芯を作ります。 帯締めを四つ編みし、根元をゴムでとめます。 2.手先で追いヒダを作ります。 3.追いヒダの中心に花芯を入れて、根元を仮紐で結びます。 4.ハイビスカスを背中にあて、前で仮紐を結びます。 5.胴に2回巻きます。 …

三室戸寺

三室戸寺(みむろとじ)について 三室戸寺の写真 三室戸寺の御朱印 三室戸寺の所在地 三室戸寺(みむろとじ)について 御本尊:二臂千手観音(にひせんじゅかんのん) 宗旨:本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう) 山号:明星山 西国三十三所観音霊場第十番…

半幅帯結び13

バラ 花芯1本、花びら4枚、葉っぱ1枚でバラを作りました。 帯が長い場合は花びらや葉っぱを増やしたり、花全体を大きくしたりできます。 帯が短い場合は葉っぱを省略することもできます。 1.手先で花芯を作ります。 手先を渦巻き状に巻き、ゴムでとめま…

半幅帯結び12

昨日の帯結びのアレンジです。 昨日は花びら3枚、葉っぱ1枚でしたが、帯が短い場合は葉っぱを作らなくても大丈夫です。 タレ先は取れないように仮紐に引っ掛けて帯の上線に挟み込みます。 帯が長い場合は花びらや葉っぱを増やすことができます。 花びら4…

半幅帯結び11

花 花びら3枚、葉っぱ1枚の帯結びです。 1.手先から20㎝のところで折り、二つ山ヒダを作ります。 2.続きの帯で同じように20㎝のところで折り、二つ山ヒダを作ります。 二つ山が内側になるようにします。 3.同じように3枚目の花びらを作ります。…

半幅帯結び10

貝の口 ペタンとした帯結びは崩れる心配がないので椅子にもたれても大丈夫です。 アクセントに帯締めを締めるのもおすすめです。 1.手先約55㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレは手と同じぐらいの長さに…

半幅帯について

半幅帯は袋帯や名古屋帯の半分の幅のため半幅帯と呼ばれています。 長さは3m60㎝前後。 最近はアレンジができるように4mを超えるものもあります。 素材は絹、木綿、麻、ポリエステルなどです。 小紋、紬、木綿、ウール、浴衣などに結びます。 基本的には…

服部天神宮

服部天神宮(はっとりてんじんぐう)について 服部天神宮の写真 服部天神宮の御朱印 服部天神宮の所在地 服部天神宮(はっとりてんじんぐう)について 御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと) 菅原道真(すがわらのみちざね)公 由緒 その昔、朝鮮を経由し…

半幅帯結び9

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジ① 二巻き目の上は内側に斜めに折り下げ、下も同様に内側に斜めに折り上げます。 帯の中心でひと結びし、裏(黄色)が出るようにします。 アレンジ② 結び目を左上にしています。 ひと結びしたあと、2色出るようにしま…

半幅帯結び8

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジ① 二巻き目の上は少し内側に斜めに折り下げます。 下は大きく内側に斜めに折り上げます。 右上に裏(黄色)が出ます。 アレンジ② 二巻き目の上は少し内側に斜めに折り下げます。 下は大きく内側に斜めに折り上げ、裏(…

半幅帯結び7

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジ① 二巻き目の上は裏(黄色)が出るように斜めに折り下げ、下も同様に裏(黄色)が出るように斜めに折り上げます。 帯の中心で一回転します。 アレンジ② 帯の中心で一回転したあと、右下は内側に折っています。

半幅帯結び6

半幅帯の前姿のアレンジです。 アレンジは二巻き目で行います。 アレンジ① 二巻き目の上は裏(黄色)が出るように斜めに折り下げ、下は内側に斜めに折り上げます。 アレンジ② 二巻き目の上は裏(黄色)が出るように斜めに折り下げ、下も同様に裏(黄色)が出…

福知山城

福知山城(ふくちやまじょう)について 福知山城の写真 福知山城の所在地 福知山城(ふくちやまじょう)について 福知山城は中世(室町時代)に 塩見頼勝が築城したのが始まりと言われています。 後に息子の塩見信房が城主となり、横山城となりました。 天正…

勝尾寺

勝尾寺(かつおうじ)について 勝尾寺の写真 勝尾寺の御朱印 勝尾寺の所在地 勝尾寺(かつおうじ)について 御本尊:十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ) 宗旨:高野山真言宗 山号:応頂山 西国三十三所の第二十三番札所 由緒 …

半幅帯結び5

お文庫(4枚羽根) 右下の羽根は裏面が出ます。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレを左、右、左、右と折り、4枚の羽根を作ります。…

半幅帯結び4

お文庫 お文庫の羽根が長いので兵児帯で結んでも綺麗に仕上がります。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで大きめの羽根を作ります。…

半幅帯結び3

お文庫 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで肩幅より少し大きめの羽根を作ります。 6.余った帯は渦巻き状になるように内側に巻きま…

月読神社

月読神社(つきよみじんじゃ)について 月読神社の写真 月読神社の御朱印 月読神社の所在地 月読神社(つきよみじんじゃ)について 御祭神 月読尊(つきよみのみこと) 由緒 松尾大社(まつのおたいしゃ)の境外摂社 顕宗天皇(けんぞうてんのう)3年(487年…

鈴虫寺(華厳寺)

鈴虫寺(すずむしでら)について 鈴虫寺の写真 鈴虫寺の御朱印 鈴虫寺の所在地 鈴虫寺(すずむしでら)について 正式名称:華厳寺(けごんじ) 御本尊:大日如来(だいにちにょらい) 宗旨:臨済宗 山号:妙徳山(みょうとくざん) 由緒 享保(きょうほう)8…

半幅帯結び2

蝶結び 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで肩幅位の羽根を作ります。 6.続きの帯で5の肩幅位の羽根より短めになるように渦巻き状…

半幅帯結び1

蝶結び 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、三角に折ります。 2.胴に2回巻きます。 3.タレを斜めに折ります。 4.手を上にして結びます。 5.タレで肩幅位の羽根を作ります。 6.余った帯は渦巻き状になるように内側に巻きます。 7.羽…

白井大町藤公園

白井大町藤公園は約7,000㎡の敷地に総延長500mの藤棚があります。 公園内は藤の甘い香りが漂っていました。 藤棚の幅は4mあります。 最長で1m45㎝にもなる藤。風に揺らぐ姿も綺麗です。 白い藤もだいぶ咲いてきました。 噴水と藤 直径5mの水車と藤 公園…

お太鼓止

自分で帯を結ぶ時、早く綺麗に結ぶためにお太鼓止を使っています。 お太鼓止のメリット クリップは帯を結び終えたら外さないといけませんが、お太鼓止は外す必要がありません。 お太鼓止は帯を固定してくれるので両手が空きます。胴に帯を巻いた後のお太鼓が…

長岡天満宮

長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)について 長岡天満宮の写真 長岡天満宮の御朱印 長岡天満宮の所在地 長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)について 御祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)公 由緒 山城国乙訓郡長岡の地は菅原道真公が在原業平(ありわら…

松尾大社

松尾大社(まつのおたいしゃ)について 松尾大社の写真 松尾大社の御朱印 松尾大社の所在地 松尾大社(まつのおたいしゃ)について 御祭神 大山咋神(おおやまぐいのかみ) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 由緒 太古この地方に住んでいた住民が松尾山…

醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)について 三宝院(さんぽういん)について 醍醐寺の写真 三宝院の写真 醍醐寺の御朱印 三宝院の御朱印 醍醐寺の御朱印帳 醍醐寺の所在地 醍醐寺(だいごじ)について 御本尊: 薬師如来(やくしにょらい) 宗旨:真言宗 山号:深雪山 由緒…

帯揚げ4

2色使いの帯揚げの結び方です。 1枚の帯揚げで4通りの色の出し方ができます。 薄い色だけを出して結んでいます。 濃い色だけを出して結んでいます。 薄い色と濃い色の境い目を出して結んでいます。 左右で色を変えて結んでいます。 帯揚げの結び方は帯揚げ…

帯の巻き方

帯の巻き方には関東巻きと関西巻きの2通りあります。 関東巻きは反時計回りに巻きます。 関西巻きは時計回りに巻きます。 関東巻き 関東巻きの場合は青色の〇印の部分が前にきます。 関西巻き 関西巻きの場合は緑色の〇印の部分が前にきます。 お太鼓は関東…